top of page
検索

米の自給と暮らしの安心

  • 村田 元夫
  • 2024年12月18日
  • 読了時間: 1分



うちも「自給家族」で、米騒動の影響なし。自分じゃコメを作れないけど、仲間(コンセプトとしては家族)が作ってくれています。

 

鈴木辰吉さんのフェイスブックより

「令和の米騒動」で米価が暴騰しています。しかし、しきしまの米生産農家にはどこ吹く風。家族と頼まれた親戚、知人のための米を生産し、先祖から受け継いだ大切な農地を荒らさず次世代につなぐだけ。市場に出荷する農家は、ほとんどありません。

米を消費する家族、親戚知人が減ると農地が荒れていく、それを防ぎたいから家族を増やして農地を守る。しきしまの家が、農村に思いを寄せ、安全で美味しいお米を求める「自給家族」につなぎ、お米の受け渡しなどを担う。

暮らしの安心を求める生産者と消費者が一つになれば、「米価」は家族で決められます。需要と供給、様々な思惑で乱高下する市場原理とは一線を画す「自給家族」の仕組みは、長く続いた自給自足の暮らしに通じます。

「しきしまの家・自給家族」の募集枠はあとわずか。まだ間に合います

 
 
 

Comments


ABOUT US >

PSサポートは、企業・病院のコンサルティングをはじめとして、ソーシャルビジネス・コミュニティビジネス・サステナブルビジネス・NPOに対するマネジメント支援に実績のある経営コンサルティングファームです

© scince.1994 PS-support
 

Subscribe to Our Newsletter

bottom of page